03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年の人間ドックで「脂肪肝気味ですね!」って言われたのにこの体たらく。わーいダメ人間。
銘柄は忘れました。わーいダメ人間。
アモンティリャード(中辛口)を頼んだのですが、食後酒にしては辛口で失敗した!と思いました。でも、フィノ(辛口)とクリーム(超甘口)しかなかったのですよねー。クリームの超甘口は重くてつらいんだよなぁ。
失敗したので、ラウンジに移動して一杯。
自分的食後酒の王道、アレキサンダー。こちらのはクリーム少なめのあっさり飲み口&ブランデー多めの度数高め。バーによって味が違うのを体感できて面白いー。色味もナツメグの量も違うのだ。
ソファでくつろぎつつロンドンの旅本を読みながら空ける一杯。この幸せの前では脂肪肝判定などひとえに風の前の塵に同じ。いいんだ、太く短くで。
2日間も平日に会社休めるしあわせを噛み締めるわけですよ。しかも宿泊ホテルは新宿南口のホテルセンチュリーサザンタワー。めっちゃシティホテルっすけど!
部屋の中。きれいー。ああ、もう、ほんとありがとうございます。
窓からの眺め。晴天の中、某社のビルがそびえ立ってます。あ、ロゴがなくなってる。新ロゴは?
夜景。後ろの国立競技場がまぶしい!!
同ビルを地上から。日が落ちる直前の立ち姿。
…って、どんだけこのビル好きなんだ、わたし。
たまには平日休んで昼寝とか買い物とかホテル1泊とか、ほんと命の洗濯って感じで素晴らしいですね。
バリウム飲んで苦しかったり、下剤が効きすぎてしんどかったり、つーかそもそも風邪引いてて咳が止まんないんですけどみたいな状態だったり、会社2日間休むためにその直前マッハで仕事する羽目になっていたとしても。
何がいいって、「人間ドックなんで!!」っていう理由が休みやすいことな。「旅行行くから」よりよほど休みやすい。なんとなく。
アイリッシュウィスキーが入ってるコーヒーですよ、と書いてあったのでちょっと入ってるくらいなのかなと思って頼んだのですが、これよく考えたらカクテルの「アイリッシュ・コーヒー」じゃないか!
ボーっとしてて漢字表記にだまされてました。で、昼からお酒ですよ。わーいダメ人間。
アイリッシュ・コーヒーはウィスキーのコーヒー割り、砂糖入り。で、最後に生クリームをフロートさせます。
1940年代、飛行艇での太平洋横断航空路を使った旅行者をもてなす目的で考案されました。燃料を補給するのに立ち寄ったアイルランドで、燃料補給待ちの間乗客にあったまってもらおうとできた飲み物なのだそう。当時の飛行艇は暖房がものすごくしょぼくて、乗客は乗ってる間超寒かったらしい。
ちなみに、名前どおりウィスキーはアイリッシュ・ウィスキーでなくてはいけません。
他のウィスキー入れると名前が変わっちゃうのでね。
カクテルってほんと、奥が深い。
かっぱ橋視察最終回!
いわゆる業務用の機器というのはとても興味深い。いろんなのがあるのねー。
シンク。二層式。片方につけておいて、片方で洗えて便利らしい。
しかし省エネ&節水&エコの観点から食器洗い清浄機を導入したいので(ひとりで店まわすしね)、二層式を置くスペースがあるかどうか…。
食器洗い清浄機があるなら、逆に二層式でなくてもいいのかも。物件決定後、スペースと相談だな。
こちらは業務用オーブン。ガスなので高速で火が通るらしい。こーゆー高スペックに弱い日本人な私です。
イギリスをモチーフにするとオーブン料理が多くなるため、かなり大切な機器。結構高額だから、購入するかリースにするか悩むところ。
リースの金額を調べないと。
カウンター用の椅子。
これのイメージがまだ決まってないんだよねー。居抜き物件を狙っているから、もともとのカウンターの高さにだいぶ依存するのでイメージ沸かないんだよ。
カウンターの高さによってはこーゆー低いのにすることもあるし。こればっかりは。
かっぱ橋視察はかなり楽しいということがわかったので、またちょくちょく行って勉強したいと思います。
あいみつ!あいみつ取んないとね!
こちらは西洋のやかん的存在?
このまま火にかけてもいいんだよね??いいなら超使いたい。見た目素敵だし保温力高そうだ。
シルバーもいいね。下段の左から2番目くらいの大きさがバランスよくて素敵。
これでお湯割りとかホット・バタード・ラムとか紅茶とか淹れるわけだ。わーいわーい。
こーゆーイーゼル&黒板にメニューを書いて看板出しとくのが夢。
パリの街角で見た感じなんだけど、イギリスはどーなのかな。
かっぱ橋視察、また次回へ続く。
店に置く備品・消耗品類の金額の相場がわからず、諸費用の詳細がつまってなくてね。
というわけで、「店に置くものリスト」持参でレッツ下見!
ナイフとかフォークとか。
1本いくらかとか考えたことなかったけども、大きさで違ったりでちょっとおもしろい。
ペッパーミルのみなさん。くびれが素敵。
小さい店だし、でっかいのを2つくらい置いて必要な時出して使うのがいいかなーなんて。
これ便利だよね、上にグラスをつるしとくレール。
店の構造にもよるけど、収納少ないかもだしどんどん活用していこう。メモメモ。
写真はないけど、グラスやお皿もいろいろ見ました。
お皿はもうどんなものを選ぶかイメージががっちり固まっているのですが、グラスはまだダメってことがよくわかった。出すお酒の種類によって必要な数も種類も違うし。メニュー決めなきゃ、メニュー。
かっぱ橋視察、次回に続く。
最近進捗があまりないので、ここで開業計画するにあたって参考にしている本を紹介いたします。
「流行る店」 吉田信吾
雑誌の編集者から店舗プロデューサーになった経歴を持つ作者が、「どうすれば成功店を作ることができるのか」を示した本。意外だけどもなるほどと思える考え方の数々が記されてました。
特徴的なのが、作者の経歴を踏まえたマスコミの活用術。
「テレビに出るより雑誌に載れ」「かつ雑誌は選べ」「サライとかLEONとかGINZAとかが最高」…って超具体的!(゚Д゚ )ビックリダヨ!!
あと、「BARやるなら食事メニューは増やすな」「テーブルチャージは取るな」「チラシをまくな」「ランチはやるな」「女性客とか狙うな」…ってオォイ!なにこの本音大爆発!
大好きですよマジで。
最終的にこの本で言いたいのは、「ターゲットを明確に絞って一点突破、ターゲット以外は切り捨てる。勇気を持ってそれを決断しろ」ということでした。
私が狙うターゲットは、仕事帰りの一人暮らしサラリーマン。
彼らの生態は必要以上に知っておりますゆえ、あとはどこでどう実現するかですね!