カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Dropout Devil(でびお)
自己紹介:
いかつい顔面を持つ31歳悪魔系会社員。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
おすすめ記事
好きなブログ
最新記事
(02/21)
(09/27)
(09/13)
(05/25)
(03/23)
現在の東京
節電しようぜ
アンケート
ブログ内検索
最古記事
(03/14)
(03/16)
(03/17)
(03/28)
(04/01)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人が来月出産するにあたり、「いろんな人にお祝い何がいいか聞かれるけど何をリクエストしたらいいかわからない」と相談されました。
非常に贅沢な悩みだけど超気持ちわかります。
ぶっちゃけ「いやちょっと・・・まだ産んでないんでピンとこないっす・・・」って感じですよ。
産んだあとも「いや・・・まだ産んでちょっとしか経ってないんでわかんないっす・・・」って感じでしたよ。一ヶ月くらいは。
子供が使うものがいいんでしょうけど、子育てグッズはその子にハマるかどうか試してみないとわからないという賭け的な要素があるので難しい。
なので
・なくてもなんとかなるけどあったら母が便利なグッズ
・サイズなどがなく、絶対に使う消耗品
・もし子供が気に入らなくてしまいこむことになっても場所を取らないもの
のいずれかがいいのではないか。
わたくしはそのように考えます。
というわけで、悪魔的出産祝い品リクエストのおすすめリスト!
1. ひとりで入れようおうちのお風呂セット
はじめはベビーバスですけど1ヶ月半もすれば大きくなってきたから大人と一緒に入ろうと思うことになります。
この時あるといいのが、ベビー用お風呂椅子(ベビーバスチェア)・スイマーバ・母用バスローブの3点。
全部だいたい3千円くらいで買えます。全部買っても1万円くらい。予算にあわせてアイテムを増減したりお風呂おもちゃつけてもらったりすればいいのでとてもリクエストしやすいのではないでしょうか。
ベビーバスチェアはアプリカのがおすすめ。腰座ってからもいけるので長く使えます。場所は取るけどたためるし。
スイマーバはお風呂に入れるためのグッズとしては補助的な使い方ですが、つけてるところが超絶かわいいので個人的におすすめです。
母用バスローブはあるとかなり便利。子供を待たせる時間が短くて済むし、自分も落ち着いてお世話ができます。高級な分厚いやつではなく、薄くてすぐ乾くものがよいです。フードがついてるとなお良いです。
2. マムズマムのワダービブ
はい、また出ました子育て語。
NOT子育て世代が目を丸くするこの文字列を翻訳しますと、「マムズマムというメーカーのワダービブという名前のよだれかけ」のことです。
なぜこのよだれかけなのかというと、タオル地+ナイロンの裏地という機構のおかげで吸収力がものすごく良く、かつ下の服に染みない。さらにスカーフ的な形で首もとでたわんでいるため垂直落下するよだれを受け止めてくれる!非常に優秀なよだれかけなのです。
しかし、優秀さゆえに高額。一般的なよだれかけが500円程度で買えるのに対し、1000円ほどいたします。
だからお祝いにいただくととてもありがたい。
よだれは大量に出る子もいればうちの息子のようにほとんど出さない子もいますが、ほとんど出ない子でも出る時期はあるし食事用にも使えますので重宝します。
3. はじめての絵本セット
絵本こそ子供の好みが別れるものですが、外れても場所を取らないし、初期は本人選べないし、鉄板を持っておくのはいいのではないかと思います。
個人的に、読み聞かせは母の気分転換にも役に立つと思う。
個人的に、読み聞かせは母の気分転換にも役に立つと思う。
マスターピース絵本はたくさんありますが、その中でも柏原晃夫さんの「しましまぐるぐる」のシリーズは名作です。コントラストの強いカラフルな色味で赤ちゃんが見やすい配色とのこと。はじめて絵本にちょうどいい。
出たのが比較的最近なのもあり、図書館とかにもあんまり置いてないので。
うちの子は「あかあかくろくろ」が好き。
出たのが比較的最近なのもあり、図書館とかにもあんまり置いてないので。
【その他】
・抱っこひも
エルゴなんかのメイン使い抱っこひもなら絶対つかうしよさそう(高いけど)。
スリングやカドルミーなどのサブ抱っこひもは使うかわからないから、必要だと思ったタイミングでリクエストするといいと思う。
エルゴなんかのメイン使い抱っこひもなら絶対つかうしよさそう(高いけど)。
スリングやカドルミーなどのサブ抱っこひもは使うかわからないから、必要だと思ったタイミングでリクエストするといいと思う。
・バンボやバウンサーなどの子供椅子
子供が気に入るかわからないので試してからの方がいいです。場所をとるので。
貸してくれる人がいたらベスト。
・ストローマグ
これはいつか絶対使うしお下がりでもらわないアイテムなのでいただけるといいですねー。
いろんなメーカーが出してるので特徴を調べてからがいいかも。
うちのはピジョンのストローマグ。コンビやラクレの方が中身が漏れにくいとか、フリップイットのは漏れずにさらに大容量とか、いろいろあります。
これはいつか絶対使うしお下がりでもらわないアイテムなのでいただけるといいですねー。
いろんなメーカーが出してるので特徴を調べてからがいいかも。
うちのはピジョンのストローマグ。コンビやラクレの方が中身が漏れにくいとか、フリップイットのは漏れずにさらに大容量とか、いろいろあります。
個人的には、服はすごく難しいので避けた方がいい気がしてます。成長の具合は個人差ありまくりだし、お祝いだからとブランドものなどの高級品をいただいても長くは着られなかったりでもったいない(貧乏性)。
ブランドものは自分では買えないのでお祝いでいただくと嬉しい・・・という考えもあると思うので、その際は着る直前にどんなものがいいか指定するのがいいかも。
ポンチョや甚平、水着なんかの季節ものはお祝いにあげるものとしてちょうどいいアイテムなだけにかぶる可能性があります。
ちなみにうちはポンチョを別々に3人からいただきまして、毎日日替わりポンチョでした。どれもかわいいから毎日着たかったくらいだったけど日替わり。もったいないから次のシーズンも着れるといいなぁと思ってるところ(貧乏性)。
あと、オムツケーキ。あれをいただいた際はサイズの確認が必須で要注意。
ママ友の経験談なのですが、いただいたオムツケーキの前面に「Mサイズ」と書いてあったのでMを使いだしてから開けてみたところ、実は後ろにSサイズも入っていたというフェイントが仕掛けられており、あわてて小さいサイズを消費したという事件があったそうで。
かといって開けて確認すると時期によってはオムツが湿気を吸ってしまって使い物にならなくなる。
そしてオムツはメーカーによって微妙にサイズ感が異なり、サイズが合ってないと情熱が溢れ出したりするので自分で買った方がいいのではないかなと思います。いっそメーカーとサイズ指定してドラッグストアで買ってもらう方がいいかもしれない。(←雑な考え方)
ま、いろいろ申し上げましたがあくまで私見です。
なにごとにも個人差があるので参考程度に。
今回はリクエストする側の視点でお送りしました。
贈る人へのアドバイスは「欲しいものを聞く方がいい」これ一点!なので。
あとはまぁ、ねぎらってあげてくださいよ。
産後の体で24時間子供と向き合う母のことをさ♡
Tweet
PR
この記事にコメントする