カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Dropout Devil(でびお)
自己紹介:
いかつい顔面を持つ31歳悪魔系会社員。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
おすすめ記事
好きなブログ
最新記事
(02/21)
(09/27)
(09/13)
(05/25)
(03/23)
現在の東京
節電しようぜ
アンケート
ブログ内検索
最古記事
(03/14)
(03/16)
(03/17)
(03/28)
(04/01)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Xperia acro買ってから早1ヶ月が経とうとしております。
Tweet
もう、すこぶる順調。
初期は再起動が多発する端末もあったようですが、私はそれに当たらなかったみたいです。運がよかった。
しかし、再起動もソフトウェアアップデートで解決されているようです。
ソフトウェアアップデート考えた人ってほんと天才だよね。
さて、そんなわけで、少し間が空いてしまいましたがXperia acroのレビューをしたいと思います。
ストラップはハロウィンおばけとKitaca。KitacaかわいいよKitaca。
【付属品】
microUSBケーブルと充電アダプタ、イヤホン。microSDHCカード32GB。
32GBも!すごい!!というところですが、この間も書いたとおりacroは内部容量が少ないのでこちらでカバーする感じです。
また、今までの携帯電話(以下ガラケー)と違い、標準セットに取扱説明書は入ってません。
その代わりacroのアプリ一覧に「e取説」ってのが入ってます。
私はガラケー時代から取説は必要なときにドコモHPから見る派なので、付属してなくても問題ありませんでした。むしろいいね!エコ!と思いました。
【メニューボタン】
戻るボタン、ホームボタン、メニューボタンが一番下についてまして、物理キーなので押しやすいし、間違って押すこともない。いいです。
しかしながら、戻るボタンがギシギシするという報告が多数あります。私のもちょっとなってます。
でもあんまり気にならないんだよなー。私が鈍いだけか?
少なくともわざわざ交換してほしいとか思うレベルじゃないです。セットアップもう一回やるのめんどくさいし。
【動作感】
速いです。初スマートフォンな私にはなんの問題もない速度。
通信してないときもいい感じでヌルヌル動いてます。
Galaxy SⅡはシャキーンと動くんですが、acroはヌルヌル動くという違いがあるみたい。
ちなみに、通信速度は当然あちらが速いです。そりゃーDual Coreにはかないませんて!w
【カメラ】
さすがソニエリ、綺麗ですよー。
顔認識、手ブレ補正、セルフタイマー、タッチ撮影、オートフォーカス、笑顔検出など基本のデジカメについてる機能は全て搭載。
下の2枚がacroで撮影した写真です。このクオリティがあればデジカメいらないなーってことで、デジカメ持ち歩かなくなっちゃいました。(※ブログに乗せるために小さいサイズにしてあります)
【電池のもち】
わたくしヘビーユーザーですゆえ、1日1回の充電が必須みたいです。ガラケーでさえ1日1回の充電必須でしたので当然ともいえる。
バッテリーもたせるための設定の基本として、「GPSオフ」「Wi-Fiオフ」「Bluetoothオフ」「WCDMAのみ」はやっとくといいかなーと思います。
・GPS
地図アプリなどで使います。オフにしてても必要なアプリ立ち上げたら有効にするか聞かれます。使い終わったらオフにすればよいです。
やり方:右下メニューボタン押す→「現在地情報とセキュリティ」→「GPS機能を使用」のチェックを外す
・Wi-FiとBluetooth
Wi-FiはWi-FiスポットとかWi-Fiルータなどを使った通信。これONにしてるといつもWi-Fiの電波を探しに行くのです。
ドコモやauのSIMカード入れてる人は通常3G(普通の携帯電話の電波)を使うと思いますので、基本はOFFにしててよいです。Wi-Fi使いに変更するときに考えましょう。
ドコモやauのSIMカード入れてる人は通常3G(普通の携帯電話の電波)を使うと思いますので、基本はOFFにしててよいです。Wi-Fi使いに変更するときに考えましょう。
Bluetoothは専用のイヤホンとかマイクとか使う人以外は不要です。使う人も使うときだけONすればよし。
やり方:右下メニューボタン押す→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi」もしくは「Bluetooth」のチェックを外す
・WCDMA
これは3Gの通信方式の規格のことでして、日本国内にはWCDMAしか存在しません。よって日本にいる間はGSMはOFFでOK。海外に行ったときにONにしてね。
やり方:右下メニューボタン押す→「無線とネットワーク」→「モバイルネットワーク」→「ネットワークモード」→「WCDMAのみ」
なお、私はGPS・Wi-Fi・Bluetoothのいずれも手動で簡単にON/OFFできるウィジットを入れてます。
あと、当然ながらバックグランドで動くウィジットやアプリ多く入れてると減りが早いです。
立ち上げたときに更新すればいいようなものは自動更新オフにしとくといいです。
その他、細かいことはマモノさんのページ見て設定してみてください。参考になります。
その他、細かいことはマモノさんのページ見て設定してみてください。参考になります。
【その他】
標準アプリはどれも他のアプリに変えちゃってる私ですが、ナビアプリだけは別。すごい優秀。
ナビついてない車やナビの地図データが古い場合なんか最適。
フォルダで固定するなり助手席の彼女に渡すなりすれば十分ナビになります。
タクシー乗るときとかもいいんじゃないかな。
また長くなってしまったので、アプリのお話は次回に。
Tweet
PR
この記事にコメントする