カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
Dropout Devil(でびお)
自己紹介:
いかつい顔面を持つ31歳悪魔系会社員。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
おすすめ記事
好きなブログ
最新記事
(02/21)
(09/27)
(09/13)
(05/25)
(03/23)
現在の東京
節電しようぜ
アンケート
ブログ内検索
最古記事
(03/14)
(03/16)
(03/17)
(03/28)
(04/01)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出産してからはや半年。
バタバタあたふたしながら子育てをしてきて、ブログ更新なんか全然出来ない日々がつづきました。
そもそもここは開業ブログだし、ニーズもないよなぁと。
しかし、この体験はもしかして他の、これから母になる人の役に経つのではないか。
第二子をもうけることができたら、未来の自分の役にも経つのではないか。
そのように思い直しましたので、ちょくちょく「子育てについての体験で役に立つこと」は記事にしていこうと思います。
息子かわいい!子育てつらい!でもかわいい!!みたいな特に役に立たない日常のアレコレはTwitterの子育てアカウントに垂れ流してます。
もし興味がありましたらどうぞ。→ @dropoutdevil_m
もし興味がありましたらどうぞ。→ @dropoutdevil_m
さて、子育て記事第一回の今回は、私の子育て哲学というか方針みたいなものについてまとめておこうとおもいます。
子育てにはいろんな考え方や説があって、もはやどれが正解なんだろうって感じでもあるので、方針をなんとなく決めておくと迷ったときにいいかなーと思うので。
そもそも正解ってなに?
子供がいい大学に入ること?
そんなことより、健康で元気に生きていてくれて、自分より先に死ななければ成功だよ!
・・・って、さまぁーずの三村が言ってました。ええこと言うやん。
【悪魔的子育て哲学】
1. 明るく楽しく、笑い飛ばせ!
これは私の人生哲学でもあります。
なにごとも楽しむ。楽しめば怖いことはない!
笑いの耐えない楽しい家族でいるために、自分にも家族にもストレスをかけない。
2. 大切なことは言葉にしよう
愛してることをちゃんと言葉にする。
一見当たり前のことにも「ありがとう」と言う。
頑張ったらほめる。
やってほしいことは優しい言葉でお願いする。
言葉には言霊が宿るのです。ポジティブを口に出すのはとてもたいせつ。
3. 悪いことは悪い!
悪いことをしたら叱る。その場で叱る。
なぜダメなのか、理由も教える。
理由がわかってるのにやったら超叱る。悪いものは悪い、甘やかさない。
でも謝ったら許す。根に持たない。
4. 雑な子育て
NOT過保護、NOT清潔。
やりすぎはアレルギーを招くと信じてる(笑)。
半袖上等、鼻水上等、泥にまみれて遊んでこい!
それで風邪ひいたっていいじゃない。にんげんだもの。
5. 生きてるだけで丸もうけ
はい、かの明石家さんま氏の名言ですね。
健康であるだけで幸せだということを忘れないこと。
親って勝手だもんね。健康であればいいと思ってる今の気持ちを忘れて、あそこがダメだここがダメだと粗探しを始めないように。自戒も込めて。
親って勝手だもんね。健康であればいいと思ってる今の気持ちを忘れて、あそこがダメだここがダメだと粗探しを始めないように。自戒も込めて。
以上五ヵ条です。
私らしいところは四番目かな。雑な子育て、マジで大事だと思うんすよね。
子供は大事だけど、ほんとに大事なんだけど、大事に大事にしすぎて負荷をかけて笑顔を奪ってしまう、潰してしまうのが最悪のシナリオだと思うから。
比較的当たり前が並んだと思いますが、だからこそ大事。だからこそここに書いて忘れないようにしておきたいと決意を込めての記事でした。
さーて、今日もまた頑張ろう!
お父さんもね!Tweet
PR
この記事にコメントする