03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
間違っても「小悪魔系」などではございません。
脱サラしてバーテンダーになるのが夢。
Bar開業までの日々をつづっていましたが、我慢できずBAR ARK ROYALの店長として1日営業をしたりしてます。
2012年7月に第一子を出産。子育て後に復帰します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それでも、資金が許すならシルバーを置きたいのです。それも、アンティークシルバーを。
「食卓のアンティークシルバー」 大原千晴
アンティークシルバーを買うにあたって参考にしてる本。
この本の著者とお母さまが営んでいるお店もあるので近いうちに見に行きたいのですが、その前に銀座のアンティークショップやら代官山の雑貨店やらで銀器を見てまわっています。
しかしやはり…いいお値段が。
ナイフとフォークとスプーンが1セットで6万円とかね。あああああーーーー。
ナイフやフォークなどの数をそろえなくてはいけないものは資金を削ってしまうので、アンティークシルバーは大きい1点ものを選ぼうと思います。ティーポットや果物を置くお皿、お盆(できれば蓋つき)とか。
ナイフとかフォークとかは開店後軌道に乗って、売上に余裕ができたらコツコツ買い揃える方向で。
ロンドンでも見れたらいいなぁ。
英国風を意識したバーなのでフードメニューの大半はオーブンで作る予定ですが、英国風カレーを出す予定なので鍋を見に行きました。
柳宋理デザイン鍋。安くて丈夫でたくさん入る。そして軽い!
この機能性の高さは素晴らしい。
ただ、見た目があまり可愛くないんですね。いや、鍋がかわいくてどーすんだって話ですが。
こちらは服部先生プロデュース鍋。さすがフレンチの先生、見た目おしゃれ。
でも柳宋理のより高いし、小さいし、重い。
まんべんなく日を通すために素材が大事だったりするんだろうか。だとしたら銅鍋が一番いいんだろうけど、それも重いんだよなー。
ちょっと調べる。保留。
ちなみにカレーのレシピは、カレー得意な友人に作成依頼中。
出来上がってくるのが楽しみだ。
まだ甘いところがあるので手直ししなきゃいけませんが、とりあえずSTEP1完成。
あと、開業資金の計算も細かくやってみました。
夢メシ本とか、この本(↓)とかを参考に。
「はじめてのBAR オープンブック」 バウンド
経済・ビジネス関連、生活実用書などを得意とするコンテンツ制作会社が発行してる実用本。BAR開業のノウハウと、実際のBARの紹介が含まれててめちゃめちゃ使える。「はじめてのカフェ オープンブック」もあるらしい。
この徹底したターゲットの絞込み、参考になります。
「それでもお店が開きたい」 山海堂
こちらは小さなお店を開業したオーナーに取材をして作ってある本。
体験談なので役に立つし、勇気をもらえる。
というわけで、計算の結果なんとか自己資金のみで足りそうな模様です。
我が母を説得するには「借金をしない」が絶対条件なので、とりあえず安心しました。
よし、やるぞー。
どーん。
無事設置してワクワクしております。とりあえず週末グラタン作ってみようと思います。
店に置く電化製品は見た目も機能も大事なのでいろいろ調べてたのですが、ラッセルホブス(Russell Hobbs)というメーカーのものがかなり素敵であることが判明。
見た目かわいい上に高機能&シンプルで、しかもイギリス製!
トースターとケトルとブレンダーが使えそう。ケトルは前にハンズで見たやつですね。
これで、店で出す料理の試作がはじめられます。
あとはお酒だ。
ケロスが無造作にLUSHグッズをくれたり、同じマンションに住んでる同期が「今から行っていい?」とか付き合いたての彼女みたいな電話してきたと思ったらプレゼント渡しに来たんだったり、会社で打ち合わせ終えて席に戻ったらプレゼントの包みが置いてあって、それが隣の部に異動した元上司からのサプライズ(中身は扇子)だったり。
びっくりしすぎて「センスいいですね!扇子だけに!!」とか言っちゃったよ。どーすんだよ。
なんにしても皆さんありがとうございます。
年々どこに出しても恥ずかしい感じに成長しておりますが今年も元気に頑張ります。
で、週末は彼氏殿が焼肉に連れてってくれました。
ネットで調べた近場の肉質が素晴らしいと評判のお店。上の写真は牛刺し。その後も素晴らしい肉がたくさん出てきましたが、焼くのに夢中で写真を撮るのを忘れました。
うちは付き合いが長いので、もうプレゼントはサプライズを求めるものではなく欲しいものを買い与える方式が定着しております。で、今年はオーブンレンジをオーダー。
我が家には電子レンジしかなく、さらにコンロはひとつでグリルもなく、料理に時間かかるし魚焼けないし不便でどーしようもなかったのだ。
「じゃ、今から見に行くか!」と電気屋めぐりをした結果、欲しいものが決定。それは。
オーブンレンジのランクは様々ですが、こちらはヘルシオ先生と並ぶスーパー高スペック。ケーキとかフランスパンとかを手作りする人にはもってこい、というのが売り。
当然、いいお値段がいたします。うちの彼氏殿の目が泳ぐ程度には。
値段が知りたい人は価格.comとかで調べてみよう。
主婦でもないのになぜこんな高スペックを…と思われるかもしれませんが、これで店で出す料理の研究をしようとしているからいいのです。
彼氏殿は私がオーブンレンジほしいと言ったとき、「お前…ふたりで使えるもの選ぶなんて成長したな…」といたく感動しておりましたが、まぁ女が物を欲しがるときの本当の理由なんてこんなものですよ。
いろんなメーカーの見て、これにするかTOSHIBAのにするか迷ってたときに売り場のお姉さんが言った「これは飲食業で業務用使ってる人でも満足できるみたいで、そーゆーお客さんも買っていきますよー」という言葉が決定打となり、これにすることに。
金額のことはありますが、最終的にはグラタンと焼き魚が作れるということで彼氏殿は納得してました。
だまされているということは、彼がこのブログを読むまでは内緒です。
下方修正といえば、ちょうど予算見直しの時期が来ますね。
あー、今月忙しいのはそのせいか。
~2007年12月 開業イメージの妄想
2008年1月 出店エリアの選定
2008年2月 必要経費、必要物品類の洗い出し
2008年3月 来客シミュレーション(回転率、客単価、営業時間等)
2008年4月 退職に向けて水面下での引き継ぎ開始
2008年5~8月 購入物品類の見積もり、収支シミュレーション、開業計画書作成
↑今ココ。
2008年9月 友人への開業計画書プレゼン ⇒随時手直し
2008年10月 退職意志表示、家族、親族への開業計画プレゼン(&説得)
2008年11~12月 退職に向けて全力で仕事&引き継ぎ
2009年1月 現職の引継ぎ完了、物件探し開始
2009年2~3月 有給休暇消化⇒正式退職(3月末)
物件契約、自宅の引越し
仕入れ業者契約、設備の購入、内装工事、HP立ち上げ、求人など
2009年4月 OPEN!
10月の退職意思表示は変わっていません。年明けてから本格的に有給消化を開始するところが変更になってます。めっちゃ忙しいだろうな…気が遠くなるぜ。
あと、物件探しの状況によってはオープン日は前後する予定。
いい物件があれば前倒しできるし、なければまた下方修正になりますね。早く見つかることを願いたいですが。
とりあえず開業計画書、今月中にどうにかしますよー!おー!!
東急ハンズとかフランフランとか大好物ね。
フランフランで見つけた傘立て。模様がウェット、じゃなくてウィットにとんでていいよね。
うしろがマグネットになってて、壁に固定せずに使えるらしい。でも壁が金属以外だったらどうすんだ、そのために金属板買って来るようじゃ本末転倒じゃないか。
こちらは灰皿。ふちが花びらみたいな細工になってておしゃれ。色は二色、白と黒。
金色と銀色の王冠みたいなのは真ん中に穴が開いてて、そこに煙草を入れて火を消すためのアイテムらしい。めっちゃおしゃれ。
しかし、灰皿は普通がいい気もする。どこまで奇を衒うかだよなー。
こちらはハンズで発見。電気でお湯を沸かすケトル。ティファールのアレのおしゃれなやつ、みたいな。
スペックくらべてみなきゃわかんないけど、こっちは有りかもしれん。
なんにしても、下見はとても楽しい。
余計な買い物山ほどしてしまい、お小遣いが乏しくなっていること以外は。
かっぱ橋視察最終回!
いわゆる業務用の機器というのはとても興味深い。いろんなのがあるのねー。
シンク。二層式。片方につけておいて、片方で洗えて便利らしい。
しかし省エネ&節水&エコの観点から食器洗い清浄機を導入したいので(ひとりで店まわすしね)、二層式を置くスペースがあるかどうか…。
食器洗い清浄機があるなら、逆に二層式でなくてもいいのかも。物件決定後、スペースと相談だな。
こちらは業務用オーブン。ガスなので高速で火が通るらしい。こーゆー高スペックに弱い日本人な私です。
イギリスをモチーフにするとオーブン料理が多くなるため、かなり大切な機器。結構高額だから、購入するかリースにするか悩むところ。
リースの金額を調べないと。
カウンター用の椅子。
これのイメージがまだ決まってないんだよねー。居抜き物件を狙っているから、もともとのカウンターの高さにだいぶ依存するのでイメージ沸かないんだよ。
カウンターの高さによってはこーゆー低いのにすることもあるし。こればっかりは。
かっぱ橋視察はかなり楽しいということがわかったので、またちょくちょく行って勉強したいと思います。
あいみつ!あいみつ取んないとね!
こちらは西洋のやかん的存在?
このまま火にかけてもいいんだよね??いいなら超使いたい。見た目素敵だし保温力高そうだ。
シルバーもいいね。下段の左から2番目くらいの大きさがバランスよくて素敵。
これでお湯割りとかホット・バタード・ラムとか紅茶とか淹れるわけだ。わーいわーい。
こーゆーイーゼル&黒板にメニューを書いて看板出しとくのが夢。
パリの街角で見た感じなんだけど、イギリスはどーなのかな。
かっぱ橋視察、また次回へ続く。
店に置く備品・消耗品類の金額の相場がわからず、諸費用の詳細がつまってなくてね。
というわけで、「店に置くものリスト」持参でレッツ下見!
ナイフとかフォークとか。
1本いくらかとか考えたことなかったけども、大きさで違ったりでちょっとおもしろい。
ペッパーミルのみなさん。くびれが素敵。
小さい店だし、でっかいのを2つくらい置いて必要な時出して使うのがいいかなーなんて。
これ便利だよね、上にグラスをつるしとくレール。
店の構造にもよるけど、収納少ないかもだしどんどん活用していこう。メモメモ。
写真はないけど、グラスやお皿もいろいろ見ました。
お皿はもうどんなものを選ぶかイメージががっちり固まっているのですが、グラスはまだダメってことがよくわかった。出すお酒の種類によって必要な数も種類も違うし。メニュー決めなきゃ、メニュー。
かっぱ橋視察、次回に続く。